こんにちは!うさぎです。
みんな大好きラーメン!定期的に無性に食べたくなるラーメン!
今や訪日外国人にも大人気!世界に誇る新しい日本食といっても過言ではないでしょう。
地方のお店が全国展開するようになって、日本全国で各所のご当地ラーメンが食べられるようになりましたね。
その一方で、枠にとらわれない独自の進化を続けるラーメンの世界!
「マツコの知らない世界」では、ラーメン愛好家の藤野 弘行さんがスペシャリストとして登場。
今までのスープ至上主義から、麺を競い合う時代に入っているらしく、ラーメン最強麵と銘打って麺にフォーカスしています。ラーメンの麵だけで地上波テレビで1時間!
番組内で紹介されたお店とメニューをバッチリまとめました!
また、わたくしが独自に調べた自家製麵のお店もリストアップしていますので、よかったら最後までご覧ください!
藤野弘行とは何者か?
番組ゲストの藤野弘行さんは、ラーメン愛好家として知られ、2024年の「マツコの知らない世界」では、塩ラーメンの世界のスペシャリストとして登場しました。
これまでに6500杯以上のラーメンを食べ歩いてきたそうで
2024年に食べたラーメンは422杯!
単純に毎日食べたとしても追いつかない。一日に2杯以上食べている日もあるってことですね。
実際に食べたラーメンの情報をSNSで発信していますので、ラーメン好きにはバイブル的な存在です。
また、ラーメン・レストランの商品開発コンサルタントやインバウンド向けコンシェルジュ・ガイド・ツアー企画、英語でのラーメン記事の連載なども行っています。
麺の美味しさを味わう!名店のかけラーメン
かけラーメンの魅力は、アツアツの麺とスープの旨みをダイレクトに味わえるところ。
高価格化しているラーメンの中で、お値段控えめも嬉しい。
らーめんMAIKAGURA(千歳船橋)
看板メニューは白トリュフオイル香る鶏白湯麺 1300円
スープ:塩だれと鶏油と鶏清湯スープ
麺:自家製細平打ち麺
番組内で紹介したメニュー
かけそば 塩 880円
らぁ麺やまぐち(西早稲田)
ミシュラン・ビブグルマンに6年連続で選ばれた名店
看板メニューは鶏そば 1220円
麺:うどん用の小麦と石臼挽きの全粒粉をブレンドした特注ストレート麵、シルキーな麺の食感とのどごし
スープ:鶏旨みたっぷりの滋味深いスープ
番組内で紹介されたメニュー
かけそば 930円
中華そば屋伊藤(王子神谷)
煮干しラーメンの最高峰と言われている名店
麺:加水率30%未満、加水率が少ないパツっと切れる自家製ストレート麺
スープ:九十九里浜の高級煮干しを一杯に約80g使用
番組内で紹介されたメニュー
そば 700円
店主&製麵所が二人三脚で作るモチモチオーダーメイド麺
桜上水 船越(下高井戸)
三河屋製麺が手掛ける麵を使用
塩ワンタンメン 1400円
麵や晴心(落合)
菅野製麵所に特注した中太麺を使用
麺:モチモチ食感が特徴の国産小麦、もち姫を使い、山形ラーメンのような中太ちぢれ麺薄いところ太いところがあり不連続な食感が楽しい
スープ:動物系スープ(長州黒かしわ、豚肉、トマト、玉ねぎ、長ネギなど)+魚介系(本枯節
昆布3種、煮干し、干し椎茸など)のWスープに6種類の醬油をブレンドしたタレ
トッピング:岩中豚チャーシュー、豚バラチャーシュー、鶏むね肉チャーシューの3種と味玉
番組内で紹介されたメニュー
味玉手もみ中華そば 1250円
麺鐘馗めんしょうき(札幌)
麺屋棣鄂(ていがく)(京都)の麵を使用
RAMEN MATSUI(四谷)
麺屋棣鄂(ていがく)(京都)の麵を使用
番組内で紹介されたメニュー
特製醤油1800円
<浅草開花楼の麺を使用>
異色の製麵師・不死鳥カラスさん(元プロレスラー)
入社4年目で六厘舎のつけ麵用の麺を開発
銀座八五(銀座)
浅草開花楼の麺を使用
ミシュランガイドに掲載され、ジャスティンビーバーも絶賛
麺:3回ですすれる長さ(30センチ)のオリジナル麺
パスタ用のデュラム小麦ベースでゆっくりスープを味わっても伸びない、膨らまない、溶け出さない。
スープ:鴨肉、イタヤ貝、ドライトマト、昆布、干し椎茸など
番組内で紹介されたメニュー
味玉中華そば 1400円
魂を練りこんだこだわりの自家製麵
麺や七彩(八丁堀)
麺:注文が入ってから練る小麦香るフレッシュな手打ち麺。手作り感溢れるつきたてのお餅を食べているような感覚。
スープ:東京軍鶏、鯖本枯れ節、カツオ本枯れ節など+醬油
トッピング:チャーシュー、長ネギ、細切りメンマ
番組内で紹介されたメニュー
喜多方ラーメン(醬油)1200円
燎kagaribi(新富町)
麺:4種類の小麦(春よ恋、はるゆたか、ゆめちから、きたほなみ)をブレンド。提供直前にカットするので小麦の香りがたつ
スープ:濃口醬油、淡口醬油、白醤油など5種類のブレンドした醬油ダレ+青森シャモロック、天草大王、黒さつま鶏、羅臼昆布などのスープ
トッピング:黒豚チャーシュー、糸島メンマ、千住ネギ、名古屋コーチンの煮卵
番組内で紹介されたメニュー
味玉醬油らーめん 1500円
手打ち蓮(両国)
麺:和華、もち姫、氷瀑の3種類の小麦をブレンドして1日以上寝かして、6時間半かけて麵づくり
スープ:塩ダレ(北海道産ホタテ貝柱、塩5種類)+スープ(鶏ガラ、利尻昆布、羅臼昆布、煮干し三種、生姜、玉ねぎなど)
トッピング:チャーシュー、メンマ、ナルト、ほうれん草など
番組内で紹介されたメニュー
しおら~麺 1040円
※鶏&煮干しダシの醤油ら~麺 1040円も人気
令和の自家製麵トレンド超極太麺
だしと麺 遊泳(東高円寺)
麺:生たこをイメージ?もち小麦、中力粉、強力粉、小麦の皮をブレンド。加水率は50%以上。つきたてのお餅のような食感。お餅っぽくても歯切れは良い
タレ:ダシの効いた醬油ダレと鶏油
トッピング:チャーシュー、メンマ、青菜、なると、卵黄、歯ごたえがアクセントに
番組内で紹介されたメニュー
油そば 1080円(青唐ニラで味変)
※和風だしの効いた だしそば1080円も人気
手打麺祭かめ囲(調布)
麺:中力粉にうどん粉をブレンド、加水率58%の極太麺。讃岐うどんとラーメンのいいとこ取り
番組内で紹介されたメニュー
手打中華蕎麦 醤油 1200円
手打ち陰日向(府中)
幅3センチというインパクト満点の幅広手打ち麵が濃厚なスープと絡み、嚙むたびに小麦の香りが楽しめる
番組内で紹介されたメニュー
ラーメン 1000円
番外編:まだある自家製麵のラーメン店
こちらでは、わたくしうさぎが勝手に東京で自家製麺にこだわる人気店を紹介します!
中華そば しば田(狛江)
東京・仙川にあった名店が狛江市に移転。お店も広くなったがやはり行列は続く・・・醤油そばが看板。鴨と魚介の奥深い旨み。
麺の特徴:細麺と太麵が選べる。ストレート細麺はコシと喉越しが絶妙。太麵はもちもち手もみちぢれ麵。
スープ:鴨×魚介の芳醇醤油。香りとキレが最高。
おすすめメニュー:中華そば(醤油)1200円
行列ポイント:開店前から行列必至!1時間待ちは当たり前。できれば平日10:00には並び始めたい(11:00開店)。開店時30人超えることも。
中華そば しば田(ちゅうかそば しばた)
住所 東京都狛江市元和泉1-8-12
電話 03-5761-9048
お店のウェブサイトはこちらから
Japanese Soba Noodles 蔦(代々木上原)
ミシュランガイドで一つ星を獲得したこともある名店。2022年9月23日にオーナーシェフだった大西祐貴さんが亡くなり、惜しまれる声が後を絶たなかったのも記憶に新しい。トリュフオイル香る醬油そばが名物。
麺の特徴:フランス産オーガニック小麦と国産小麦や自家製粉を配合し天然由来の内モンゴルかんすいを使用した細ストレート麺。
スープ:鶏・貝・野菜+トリュフ香る醤油ダレ。超リッチ。
おすすめメニュー:醤油Soba 2000円
行列ポイント:かつては整理券制や予約制も。現在も開店前から並ぶ人多数。状況に応じて変更になるので事前にSNSなどで確認要。
Japanese Soba Noodles 蔦(じゃぱにーずそばぬーどるつた)
住所 東京都渋谷区西原3-2-4 B1F
電話 03-6416-8620
お店のウェブサイトはこちらから
饗 くろ㐂 (浅草橋)
塩そばが大人気。素材の良さが光る一杯。
麺の特徴:手打ち平打ちのもちっとした多加水麺が塩スープと相性抜群。全粒粉の細麺も人気。
スープ:鶏・貝・魚介などを重ねた極上塩スープ。
おすすめメニュー:特製塩そば 1650円
行列ポイント:平日でも30分以上待ちの覚悟を。10:30までに到着すれば開店一巡目狙える(11:00開店)。土曜は特に激戦!
饗 くろ㐂 (もてなし くろき)
住所 東京都台東区浅草橋1-28-9 ROJI ASAKUSABASHI 1F
電話 03-3863-7117
お店のウェブサイトはこちらから
らぁ麺や 嶋(西新宿五丁目)
「第21回 TRYラーメン大賞 2020-2021」で新人大賞を受賞したお店。クリアなスープと麺の一体感が素晴らしい。
麺の特徴:自家製麵ではないが、『支那そばや麺工房』謹製の『らぁ麺や嶋』向けの小麦の風味抜群の中細ストレート特注麺。
スープ:厳選した数種類の鶏に「海の幸」を加えた濁りのない味。
おすすめメニュー:醤油らぁ麺 1400円
行列ポイント:連日2〜3時間待ち。開店1時間前(10:00)には並ぶべし。Table Checkが導入されてからは行列緩和になっているかも。
らぁ麺や 嶋(らぁめんや しま)
住所 東京都渋谷区本町3-41-12
Table Checkで予約可能
お店のウェブサイトはこちらから
麺処 ほん田(秋葉原)
2020年に東十条から秋葉原に移転。自家製の細麺と贅沢な旨味スープが自慢。つけ麺も絶品。カウンターで職人の技も見られる。2023年には、新つけ麵ブランド『本田麺業 神田西口駅前店』を神田にオープン。
麺の特徴:3種類の国産小麦をブレンドし、一晩寝かせてから提供。滑らかで上品。
スープ:スープは鶏や豚、煮干し、貝の旨味が絶妙に調和し、濃厚ながらもすっきりとした味わい。
おすすめメニュー:特製醤油そば 1700円(つけ麵も絶品)
行列ポイント:昼夜ともに行列になる。開店前から並ぶ(10:30目安)。特にランチタイムは混むので早めに。
麺処 ほん田(めんどころ ほんだ)
住所 東京都千代田区神田花岡町1-19
電話 070 7793 3979
TableCheckで予約できます
お店のウェブサイトはこちらから
MENSHO(護国寺)
「Farm to Bowl」をコンセプトに掲げ、直接畑へ赴き玄麦を買い付け、店内製粉、自家製麺するという異次元のこだわり。系列店が複数あり、店舗ごとにコンセプトが違うのが面白い。渋谷パルコ内の「Jikasei MENSHO」ではヴィーガンメニューも提供中。
麺の特徴:香り豊かな、格別の『自家製粉麺』。つけ麵は太麺と細麺の二種類の麺を楽しめる。
スープ:つけ麵は、鶏+のどぐろの出汁に青のりが効いたスープ
おすすめメニュー:もち麦つけ麺(二色つけ麺)1650円
行列ポイント:ラーメンマニアが殺到する注目店。平日が狙い目。昼12時前後がピークなので、11:00前に行くのが吉。
MENSHO(めんしょう)
住所 東京都文京区音羽1丁目17−16
電話 03-6902-2878
お店のウェブサイトはこちらから
令和のラーメントレンドまとめ
- シンプルに麵とスープを味わえるかけラーメンが人気
- 人気店の多くが独自性を出すために製麵所にオリジナル麵をオーダーしている
- 麵にこだわり過ぎるほどこだわり自家製麵を提供するお店も
- 令和の麺のトレンドは超極太麵!
どの店も「麺を食べに行く」と言ってもいいくらい、麺へのこだわりがすごいです。
時間に余裕がある日や、平日の早めの時間帯が狙い目ですよ!
メニューや価格は番組放送時点のものですので、変更になることがあります。ご了承ください。
また、せっかく行ったのにお休みだった・・・ということの内容に、お店の営業時間などは事前にSNSなどでご確認してくださいね!
最後までお読みくださりありがとうございました!
コメント